5日目 長崎〜出津〜針尾送信所〜佐世保 | '15 九州ツーリング
またも放置プレイしてしまった...
以下、読んで思い出してください...journey.hatenadiary.jp
外海の教会
時津は大村湾に面した街なのに大村湾の眺めをまったく見ずに外海*1方面に移動。まず最初に外海方面の教会群を周ります。しかし江戸時代も初期によくこんな厳しい環境のところに住もうと思ったよなぁ、などと考えてみるもののそれはきっと弾圧から逃れて来たのではないだろうかとか、いろいろ考えたけど素直に資料館みたいなところに行けばよかった。確か出津でバイク停めたところが歴史民俗資料館だったような。
カトリック黒崎教会
中は改装中で見学は出来なかった。作業中の方に聞けば見学させてくれたかもしれないけど。
外海の教会の設計はほぼド・ロ神父が関わってます。そして建設資金もほぼ私財を投じているようです。実家はかなりの資産家だったみたいですね。
旧出津救助院
「出津」と書いて「しつ」読む
お話し好きのシスターがここの歴史、建物、地域産業、ド・ロ神父のことなどいろいろ説明してくれました。ド・ロ神父、横浜雙葉の修道院を建てたんですね。あの時代に遠いフランスから布教のためとはいえ凄いですね。この地域の産業にも貢献されているようで時間を取ってお話聞くと良いと思います。
出津教会
ここの教会は派手さはなく地域のための教会といった感じ
大野教会堂
少し離れた場所にある大野教会堂。ド・ロ壁と呼ばれる工法で建てられた、郊外にあるちょっとオシャレなイタリアンといったイメージの建物。ド・ロ神父、お金持ちなだけでなく非常に博識だったそうです。
針尾送信所
池島が見えた
外海の教会をあとにして針尾送信所のある針尾島に向かいます。この外海、西海市*2のあたりは大村湾を囲うように下から突き出た半島になってて佐世保側との間に針尾島があって、ほとんど湖じゃないのかと思うくらい大村湾は閉鎖的。ただ塩分濃度は低いらしいが、汽水ではないので分類的には海らしい。
池島に関してはブラタモリ 長崎編を見てください
この島、めっちゃ魅力的です
針尾送信所がいい感じに見える撮影スポットを探してうろうろするものの、モスドームのような可愛らしい島を見つけただけで良いスポットは見つからず
とりあえずもう少し近づこうと走ってたら見えてきました
軍艦島が見えてきた時もワクワクしたけど、ここもなかなかワクワクするよ!
このサイズ感、半端ないっす
塔内部 #針尾送信所
旧陸軍だか海軍だかの無線塔。ニイタカヤマノボレを送信したとかしてないとか*3
受付で記帳したら案内しましょうかと素敵な人妻らしき方に案内してもらいました。
コンクリート製ではあるが質が良いのでこんな海の近くでも腐食しないらしいです。3本あるうちの1本だけ航空障害灯が設置してあって、そのメンテナンスのために定期的に上まで30分かけて登ってるらしい。確か30分くらいって言ってた。
一時期は放置されてたらしいけど、いまは受付があって見学が出来るので行ってみると良いと思うよ。いろいろ施設に関してのお話が聞けます。portal.nifty.com
電信室#針尾送信所 #廃墟
戦中の建物ではあるが数年前まで海上保安庁の管轄で使用されてたので窓がアルミサッシになってる。現在はこの建物は痛みが激しいため中には入れない。だがしかし、2017年頃にここを改装して資料館にするとかしないとか。
針尾送信所
撮影スポットとしては少し離れた西海橋公園がオススメですが、3本の塔がバランス良く配置されるオススメスポットがあったら知りたい
しかし長崎は文化遺産が豊富だし、海も山も自然豊かで非常に魅力的。難点は東京からかなり遠いこと...
佐世保バーガー
針尾送信所を見学してるころから雨が降り始めたので、ひとまず西海橋公園まで戻って雨宿りしてみたものの雨雲レーダーを見る限り止みそうもないのでちょっと早めではあるが佐世保入りしてチェックイン。軽くシャワって大相撲中継に映り込むハリルホジッチをテレビで確認しながらひと息ついて佐世保の街へ繰り出す。
商店街にあったアニメイトを横目で見つつひとまず駅前に。
駅にあった売店でおみやげ用のちゃんぽんと長崎に来てるのにまだ食べてなかった大好物のカステラを購入
街中にすごく立派な教会
トリプルバーガー #佐世保 #佐世保バーガー #🍔
佐世保バーガーに関しては特に感想はなし
ハンバーガーをチープな食べ物にしたマクドナルドだけは絶対に許さない
髪の毛の長いころの峯岸が哀愁を誘う
本日の走行距離 110km
この旅、最初の雨に見舞われてしまいましたが外海の教会群も針尾送信所も見学できたので良しとしましょう
カステラと言っても高級な五三焼きだよ! 松翁軒じゃないけどね!!
この日の夜のおやつ、翌日の朝食、翌日の夜のおやつ、翌々日の朝食で全部食べきりました!!!
4日目 天草〜島原〜諫早〜長崎 | '15 九州ツーリング
傷まないよう気を使いながら持ってきた前日の残りのさつま揚げを朝食にいただく。ホテルで朝食があってもほとんど食べたことないかなぁ。レストランまで行くのが面倒で。なので無料で勝手に付いてこないかぎり、いつも朝食なしプラン。
島原へ渡る
この旅3回目のフェリー、島鉄フェリーに乗って早々に島原半島へ渡る。
四郎ちゃん
天草のアイドル 四郎ちゃんに見送られながらフェリーで島原へ
ちなみに四郎ちゃんは海を歩いて渡ったとか渡ってないとか...
約30分の船旅
船首だと思ってカメラ構えたら旋回して船尾になったでござる
島原到着
船好きには接岸マニア*1という方たちがおりまして、自分はマニアではないのですが船から接岸の様子がベスポジで見れたのでその様子を前のめりに撮影しようとしたら「危ないから離れてください!」と怒られました...
原城跡
雲仙普賢岳
城跡となってる場所より外にも石垣があって今は写真の感じで畑になってるけど、たぶん二の丸、三の丸があった辺りかと思われる。それを入れると城としては中程度の規模かな。ただよくここに立て籠もって抵抗し続けられたなと。これも信心の成せる技でしょうか。
謎多き人物、四郎ちゃん
なんでも美輪明宏大先生の前世だとか前世でないとか...
秀吉のバテレン追放令や禁教令、その後に続くキリシタン弾圧だけを取るとなんてひどい事をと思われるわけですが、まぁそれにはいろいろありまして...
雲仙普賢岳
ここから一方通行の仁田峠循環自動車道路*2に入ります
進むと手前から第2展望台、第1展望台があり、第2展望台からは島原灘越しの熊本方面が見渡せます。第1展望台は峠の頂上付近でそこから妙見岳の頂上へロープウェイが伸びてます。
標高ではなくお値段的にちょっと高かったけどロープウェイで頂上まで行きます
平成新山 #普賢岳
ここの噴火もかなり激しかった印象がある。あの火砕流の映像はトラウマもの。もしこの瞬間に噴火したら厳しいなぁとか思いながら写真撮ってた。
30倍ズーム*3で頂上付近、噴煙なのか蒸気なのか、よく分からない
しかしこのカメラ、DSC-HX90V なんだけど使い心地がすこぶる悪い。コンデジだからと割りきってはいるが、ピントは合わない、ファインダーの映像は10pxずつ動いているかのようなカクカク感、背面液晶は明るい場所だとほぼ役立たず、おまかせオート、プレミアムおまかせオート、シーンセレクション、Pモードの違いがよく分からない等など。iPhone では撮れないズームで寄りたい場面で iPhone のアタッチメントレンズ的な役割として割りきって使ってるけど、我らが Canon 様が同じ様なの出してくれたら即効買い換えます。もう SONY とはお別れしたい(切実)
まぁあとで大きな画面で見てみると30倍ズームで撮っても綺麗に写ってるから技術は進歩したなぁとは思うけど...
妙見岳から見る雲仙パノラマ - Spherical Image - RICOH THETA
雲仙パノラマ
噴火せずに無事下山しました。紅葉にはまだ早かったです。
諫早堤防道路
真っ直ぐです #雲仙多良シーライン #諫早堤防道路
諫早湾干拓事業で作られた堤防ですかね。この干拓の是非はどうなのか分かりませんね。今になってみればこの程度の干拓で食料自給率にどの程度貢献できてるのか疑問ですが、作ってしまったものをいまさら止めるのも難しいことですよねぇ。
ちなみに右側が海です。干拓された側は淡水なのかな?
あれが噂の水門ですかね?
堤防道路パノラマ - Spherical Image - RICOH THETA
海側の景色は堤防でぜんぜん見えませんがそれなりに気持ちの良い道ではありました
軍艦島が軍艦ぽく見える風景
長崎市内を越えた先の半島を何半島というのか分からないけど、そこの先っちょまで行こうと計画してましたがヤフナビでルート検索するかぎり、どうも日没を過ぎてしまう感じ。それだったら見えるか分からないけど軍艦島に一番近い辺りで本日の盛りすぎな夕陽でもと。
夫婦岩から望む軍艦島 #長崎 #軍艦島
そろそろ見えてくるはずと思いつつ、坂を登って越えたところで軍艦島が見えてきたときは思わず「スゲ━━(゚д゚;)━━!!」と歓声を上げてしまいました。だって本当に軍艦のように見えるんですよ、これが。
そこから進んでどこか停めやすい場所を探しながら走っててみつけたところがここ、夫婦岩。
夫婦岩からの軍艦島の眺めは素晴らしいです。角度的に一番軍艦ぽいディテールで見られるんじゃないかな。
全体ディテール。軍艦ぽく見えますね
船首。先端の明かりはクルーズ船のもの
船尾。巨神兵みたいなのはなんでしょう? 貯水槽とかですかね
盛りに盛った盛りすぎな夕陽と軍艦島
太陽の位置と軍艦島の位置から推測して、ここより少し戻ったところのほうがベスポジなのではとちょっと戻った浜辺から撮影。ただし住民以外の車両は進入禁止みたいなところなので詳しい場所は内緒
黄金色に染まる軍艦島 #夕陽 #sunset #盛りすぎな夕陽 #軍艦島 #長崎
本日の盛りすぎな夕陽です #夕陽 #sunset #盛りすぎな夕陽 #軍艦島 #長崎 #hx90v
ちょっと盛りすぎですが、言うことなしですね
泊まりは長崎市内を通り越して時津だったので途中、稲佐山に寄ってみたらまぁものすごい混みようだったので長崎の夜景はパスしましたとさ
リンガーハットだけどちゃんぽん食べました!! 美味しかったよ!!!
3日目 龍門滝温泉〜嘉例川駅〜崎津〜天草 | '15 九州ツーリング
みんなの北海道ツーリング日記を見てると海沿い走るルートの人は時計回りが多いね。自分と同じようなコースをたどる人が多くて、あぁやっぱりコース取りを考えるとこうなるんだなぁと。などと人の日記を読んでばかりで自分の更新をさぼってた。リアルタイム更新と昨年の夏休みツーリングからはてダを再開したわけだけど、いざ書き始めるとあれもこれもとなっていきリアルタイムに更新するのがしんどくなってきた。せっかく休んでるのに睡眠時間削って日記書くのもどうかと思うしね。かといって帰ってきてからだともうテンションも下がってしまい面倒になってしまうという...
朝食
前日は鹿児島在住の友達と終電間際までジョイフル*1で飲んでた。んで、朝飯に食えともらったさつま揚げを朝から食べる。写真は撮り忘れた。丸い棒状のさつま揚げの表面にコーンが付いてるのすごく美味しかった。東京にもお店あるらしい。今度買いに行こう。
さすがに全部は食べられないので残ったものはコンビニで買ったヒヤロンで冷やしつつ、傷まないように気を使いながら運んだ。こういう時のために100均とかで売ってる保冷バッグがあると便利だな。
龍門滝温泉
泊まったホテルからすぐの温泉に朝イチで行ってみた。昭和感漂う建物。料金は250円だったかな。安っ!! 泉質はいたって普通だけど温泉入ってリフレッシュ!
龍門滝温泉
なかなかの滝です #龍門滝
裏には龍門の滝があるよ
天草へフェリーで渡る
寄り道したために時間がギリになりノンストップで三和フェリーの蔵之元港へ。桜島フェリーほどではないがやはりいっぱいで間に合ったにも関わらず 12:40 発に乗れず。次の 14:00 なら乗れるよと。試しに天長フェリーに電話して確認したら 13:15 に乗れるということなのでUターンして急いで諸浦港へ。
13:15発は天草直行 #天草ロザリオライン #フェリー
10分前に到着。これで天草へ渡れる。約35分の船旅で天草到着
天長フェリー株式会社|フェリーロザリオ
崎津集落
小さな漁村の中にたたずむ立派な天主堂、街に馴染んでる感じがすごく良い。
ちなみに世界遺産候補になってて来年(2016年)申請予定だったかな。
長崎から世界遺産を|長崎の教会群とキリスト教関連遺産
崎津カトリック教会
堂内はもちろん撮影禁止
海上マリア像
集落を奥の方へすこし歩いたところ、海に突き出た場所にマリア像
盛りすぎな夕陽
ツーリングマップルに記載されている道で薄紫の枠が引いてある道はオススメルートなので大江天主堂を出たあとそちらに向かってみたら、まぁ細いわ急だわでひたすら過酷な道だった。過酷すぎて見晴らしの良い場所でも目が離せない...
国道に出てからは盛れてる夕陽が見れそうなスポットを求めてひた走る。方角的にも通詞島あたりを越えると海に沈む夕陽が見れそうにないので通詞島あたりで撮影スポットを探す。
本日の盛りすぎな夕陽です #夕陽 #sunset #hx90v #盛りすぎな夕陽 #天草
まぁドンピシャの場所でした
唯一の誤算は海に沈んでいくものと思ってたのに、日がだんだん低くなっていったらいままで見えなかった島が遠くに見えてきたことくらいか。方角的に長崎市の下の方の樺島かな。
ところでもっと南にいかないとグリーンフラッシュは見れないのかな
本日の走行距離 225kmくらい
フェリーの時間に引っ張られて鹿児島側も天草側も中途半端になってしまった感
天草は上天草含めてもう一度来ないとダメだなぁ。熊本堪能プランで...